指導経験 |
家庭教師 |
指導経歴 |
指導経験2年
■2014年度
・私立中学3年生、英語・数学・理科の受験指導
■2013年度
・私立中学2年生、英語・数学・理科の補習指導 |
保有資格 |
英検準2級(中学3年次取得) |
性格・趣味 |
明るく責任感が強い性格です。
また、年齢や人を問わず誰とでも親しくなれるタイプです。 |
自己PR |
高校ではクラブ活動と受験勉強を両立させながら現役合格を達成しました。
私自身が中学受験や大学受験で学習塾や駿台現役コースでの授業を受けた経験なども生かしながら、生徒さんが伸びる指導を行っていきたいと思います。
良い結果に導くためにも生徒さんとの信頼関係を大切に、塾の先生方のご指導や助言を参考にさせて頂きながら、自分自身がきっちりと予習を行いよりよい勉強方法を考えながら指導していきたいと考えています。
基礎をしっかりと堅め、思考を広げていけるよう指導していきたいと思います。 つまずいている箇所を見つけ、解らなかったところが解るようになり勉強が楽しいと思ってもらえたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。 |
Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
苦手科目や苦手分野がある場合などは、往々にして基礎をおろそかにしていることが多いと思います。
例えば数学なら例題が解けないのに応用問題に手を出し、結果的に無意識のうちに苦手感が定着してしまっているようなケースです。
もし、英語ならまず単語力をつける。短期間で効率よく単語暗記数をあげるにはどうすれば良いかなどコツも大切なことです。
どのような教科でも基礎をおろそかにしないことは共通して言える大切なポイントだと思います。
つまずいている箇所を見つけ、得意な分野をさらに伸ばし、勉強が分かることの喜びや、問題が解けることの満足感を、生徒さん自身が感じられるような教え方に気を配る |
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? |
なれ合いではなく、親しみや思いやり、熱意を持って生徒さんと接していくことだと思います。 また、勉強に限らず生徒さんと年齢の近い先生としてよい相談相手になっていきたいと思います。 |
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? |
中学受験 |
基礎問題がきっちり解けるように丁寧に勉強し、最終的に志望校の問題傾向に合わせた実力を養成していくこと。 また、得意科目をのばすこと以上に不得意科目を克服することが大切なことだと思います。 |
高校受験 |
基礎問題がきっちり解けるように丁寧に勉強し、最終的に志望校の問題傾向に合わせた実力を養成していくこと。 また、得意科目をのばすこと以上に不得意科目を克服することが大切なことだと思います。 そして、公立高校志望の場合は、受験科目だけでなく学校の平常授業・中間・期末試験を含む内申点をきっちり取っておくことが大切なことです。 |
大学受験 |
基礎問題がきっちりと解けるように実力を養成すること。 センター試験で不得意科目を作らないようにすること。 応用問題で点数をかせぐより基礎問題で点数を失うことがないように確実に基礎力を養成すること。 そしてきっちりとした基盤の上に応用力を養成していくこと。 最終的に志望校の問題傾向に合わせた実力を養成していくこと。 得意科目をのばすこと以上に不得意科目を克服することが大切なことだと思います。 |